食中毒警戒その2
なぜか調理師免許を持っている整体師いとうが食中毒を語る2回目。
細菌性食中毒の細菌も、私達と同じ生き物だから、
『栄養』『水分』『適温』がないと活性化しません。
このうち栄養を遮断するのはちょっと難しいですが、
あとの2つは努力次第で何とかなるでしょう。
買ってきた食材をすぐさま冷蔵庫に入れたり、
作った料理は時間をおかずに食べたりといった事で、
細菌に『適温』を与えずに済むわけです。
仕出し弁当で起きる食中毒のほとんどが、
時間の経過で細菌に『適温』を与えてしまった事によるものなのですね。
もうひとつの『水分』は割と見落とされがちですが、
湿った状態は菌がドンドン増えます。
生乾きの洗濯物が臭いのは、菌が増殖している証拠です。
台所のシンク周りよりトイレの便座の方が
雑菌が少ないなんていう、検査結果もあるようです。
まな板はしっかり乾いてますか?
タオルやフキンは湿っていませんか?
Author Profile

-
・【身体の声を訳す】手力整体塾主宰
・からだ応援団団長
・丹田を再生するレストアストレッチ提唱
詳しくはこちら>>>このブログを書いてる人
『遊びがすべてを救う』をテーマに、身体と心に遊びを届けることを使命としています。
最新の投稿
離島2018.11.05沖縄西表島感満載!おすすめ民宿2軒をご紹介
釣りで五感を磨く2018.11.02西表島のシイラ川でマングローブフィッシング。あのルアーはお忘れなく!
釣りで五感を磨く2018.08.02ウチダザリガニとスモールマウスバスとトレッキングの福島トリップ
旅でドキドキする2018.08.01古き良き日本満載の福島トリップ!大内宿~東山温泉小原庄助さんの宿